第5回カルチュラル・タイフーン 2007 in 名古屋 / Cultural Typhoon 2007 in Nagoya

カルチュラル・タイフーン2007 in 名古屋に、野外活動研究会が共催しています。
■期間 2007.6.30(土) – 7.1(日)
■場所 名古屋市市政資料館ほか
メンバーによる展示、および、会員の加美さんが参加するセッションについての情報は、詳細をご覧ください。これはカルタイの公式サイトから引用しました。ただし記述を多少変更してあります。またメンバー通信に写真を掲載しました。


●展示 Exhibition
第二会場: 名古屋市市政資料館 / Site 2: Nagoya City Archives Museum
(M-3) ミュージアムボックス&フィールドカード / Title: Museum Box & Field Card
出展者: 野外活動研究会 / yagaikatsudoukennkyuukai (the society for fieldwork research)
展示場所: 名古屋市政資料館第3、第4展示室 / The location of Exhibition: The display room 3 & 4 on the 2nd floor of Nagoya City Archives Museum.
展示期間: 6月30日〜7月1日 / Exhibition Period: from 30th June to 1st July.

概要:
 今回のカルタイ in 名古屋への参加に際し、愛知県、名古屋市、東区をエリアとする採集記録の展示を行うものとする。まず、メンバーが過去に制作した「ミュージアムボックス」の中から、エリア関連のものを選択して展示する。各「ミュージアムボックス」には、制作者の個性あふれる博物学的要素が凝縮し、ひとつひとつが小さな博物館としての様相を呈している。次に、東区内のフィールドワークで採集した事象を、画像と言葉によって記録した「フィールドカード」を展示する。古いものが比較的多く残っているものの、新しい開発の波が押し寄せ姿を変えつつある東区の様子を、家の軒下を中心に観察し、独自の切り口で解説する。なお「フィールドカード」展示には、野外研メンバーに加え、東区まちそだての会ほかのメンバーが参加する。会期中に行われる東区フィールドワークのサポート及び、ワークショップセッションでの発表も併せて実施する。
 フィールドワークでは、普段は見過ごしがちなモノやコトにスポットを当てながら街中の多面的な観察を行い、発見することの楽しさを体験する。ワークショップセッションでは、市民の生活観あふれる多彩な物件を例に取り上げ、街の景観や雰囲気を形成する要素を考える。生活者である市民の叡智に溢れる営みは、実に面白く興味が尽きない。
The outline of this exhibition: The artistic records which are the fruits of the long-lasting fieldworks in the city of NAGOYA.

●Panel Session パネル・セッション
1-5 <まちづくり活動>にみる「公的 / 私的」の再編 Redefinition of Public / Private Through Community Revitalization Projects

場所: 名古屋市政資料館 Nagoya City Archives Museum.
日時: 6月30日 (土) / June 30th (Sat) 14: 55〜16: 55
言語: English / 日本語 Japanese

Chairperson 司会者 TSURUMOTO, Kaori 鶴本花織 (Nagoya University of Foreign Studies 名古屋外国語大学)
Speakers 報告者
KLIEN, Susanne PhD (Postdoctoral Fellow, Joint Graduate School Asia and Africa in World Reference Systems, Halle University, Germany)
MICHIO, Junko 道尾淳子 (名古屋市立大学 大学院 芸術工学研究科 博士後期課程、愛知淑徳大学 現代社会学部 助教)
KAMI, Hideki 加美秀樹 (Outdoor Fieldwork Study Group 野外活動研究会 会員)
NAKAYAMA, Masaaki 中山正秋 (Shumoku Club Non-Profit Organization 橦木倶楽部 NPO法人 理事長)
Commentator コメンテーター THORSTEN, Marie (Associate Professor, Faculty of Social Studies, Doshisha University 同志社大学)
This panel questions whether or not recent community revitalization projects in Japan redefine civic notions of ‘public’ and ‘private’.
我々は、何を/どこを公的なスペース、何を/どこを私的なスペースと感じ取っているのだろうか?このセッションでは、さまざまな<まちづくり活動>を取り上げ、公的/私的スペースの発想そのものの再編がこれらの活動を通じて成されているのかどうか、あるいは、成されうるのかどうかを考える。
タイトル
KLIEN, Susanne “Public ? Private / Contemporary Art and Politics: The Case of Echigo-Tsumari Art Triennal 2006”
MICHIO, Junko 道尾淳子 “CSS Project: Mapping Colors, Sounds and Scents Workshop” IONプロジェクト: 色音匂いの地図づくりワークショップ
KAMI, Hideki 加美秀樹 “Citizen Art in the Fissures of the City: Enjoying New Discoveries Through Observing the City” 都市の狭間に咲く市民芸術:町の観察で新たな発見を楽しむ
NAKAYAMA, Masaaki 中山正秋 “The Co-operative Relationship Between Government Agencies and Citizens’ Groups in the Effort to Preserve and Utilize Historically-Valuable Architecture” 歴史的建築資源の保存・活用に関する市民組織と行政の協働について

KAMI, Hideki 加美秀樹
“Citizen Art in the Fissures of the City : Enjoying New Discoveries Through Observing the City”
「都市の狭間に咲く市民芸術 : 町の観察で新たな発見を楽しむ」

With ‘Presentology‘(考現学=Kougengaku) as its basis, ‘Outdoor Activity Study Group‘ carries out fieldwork through observing, collecting and recording various aspects of human activity and nature. OKAMOTO Shinya has headed this group for over 30 years, and there are now over 100 members, though presently, it is perhaps 20 members who are active. In recent years, the group’s activities have included the ‘My Cultural Asset Choice’ Project, which has received funding from Toyota Foundation, the making of ‘Museum Box‘, a portable mini-museum, as well as ferreting out ‘Eaves-Art‘, art which people have unconsciously created on the streets.
On the occasion of Cultural Typhoon in Nagoya, we will put on display some of the museum boxes of Aichi Prefecture, Nagoya City and Higashi Ward that the members have made in the past. Each ‘Museum Box‘ displays the distinctive and extensive knowledge of its maker. We will also be showing the ‘Field Cards‘, cards which record our fieldwork of Higashi Ward. These field cards reveal the character of Higashi Ward as an area where construction rush is palpable, despite the fact that elements of the bygone years are still well-preserved. The field cards that we will display were made not only by the members of Outdoor Activity Study Group, but also by members of Higashi Ward Community-Nurturing Group.
The area surrounding Nagoya has recently been regarded as one of the most dynamic in Japan, and high economic activity can, indeed, be found in various parts of the city. Nevertheless, fieldwork also indicates that the consciousness and everyday life of this city’s dwellers do not actually change as a result of economic growth. Carrying out fieldwork enables the discovery of multitude in the things and doings that are too often simply overlooked, and allows us to experience the pleasure of discovery itself. During the panel session, we will focus on the fieldwork of buildings, which reveal the creativity exerted in day to day living, and will consider the nature of urban landscape and atmosphere.
 野外活動研究会(野外研)は、考現学をベースにしながら人や自然の営みなど幅広く多岐にわたる分野の観察・採集・記録を行っているフィールドワークのグループ。岡本信也を代表に30余年におよぶ活動を継続し、会員数は100人以上を数えるが、主メンバーの約20人が活動の中心を担っている。近年では、トヨタ財団から助成金を受けた市民研究「わたしの選んだ文化財」の選定、どこでも移動展示が可能な超小型博物館「ミュージアムボックス」の制作、市井の人々が作り出す無意識の美「軒下芸術」の最終などを共通研究のテーマとしながら、各メンバーが独自の研究テーマを持ち、それぞれの活動を展開している。
 今回のカルタイ in 名古屋への参加に際し、愛知県、名古屋市、東区をエリアとする採集記録の展示を行うものとする。まず、メンバーが過去に制作した「ミュージアムボックス」の中から、エリア関連のものを選択して展示する。各「ミュージアムボックス」には、制作者の個性あふれる博物学的要素が凝縮し、ひとつひとつが小さな博物館としての様相を呈している。次に、東区内のフィールドワークで採集した事象を、画像と言葉によって記録した「フィールドカード」を展示する。古いものが比較的多く残っているものの、新しい開発の波が押し寄せ姿を変えつつある東区の様子を、家の軒下を中心に観察し、独自の切り口で解説する。なお「フィールドカード」展示には、野外研メンバーに加え、東区まちそだての会ほかのメンバーが参加する。会期中に行われる東区フィールドワークのサポートと、東区内で発見した面白い物件のワークショップ発表も併せて実施する。
 愛知万博を契機に、「元気のいい名古屋」といわれる昨今、名古屋市内の各地域では契機の良さを反映して急速に開発が進んでいる。しかし、そこに住む市民の意識や生活は、開発の速度に伴って変化するものでは決してないことを、街中の観察によって窺い知ることができる。フィールドワークでは、普段は見過ごしがちなモノやコトにスポットを当てながら街中の多面的な観察を行い、発見することの楽しさを体験する。ワークショップ・セッションでは、市民の生活観あふれる多彩な物件を例に取り上げ、街の景観や雰囲気を形成する要素を考える。生活者である市民の叡智に溢れる営みは、実に面白く興味が尽きない。

返信を残す